
ゲームセンターに行った際に上のような台を見かけることがあります。
このようなUfoキャッチャーをトリプルキャッチャーと言います。
トリプルキャッチャーの特徴はこちらにまとめているので、
チェックしてみてください。
今回は確率機であるトリプルキャッチャーを取りやすくする方法を紹介していきます。
取りやすくなる動かし方

景品とクレーンがわかりやすいようにイラストを書いてみました。
シールドの左側が取り出し口となります。今回はこちらのイラストをベースに説明してきます。

基本的には景品の中心より、取り出し口に近い方にアームを降ろします(図1参照)。
そうすると、図2のように景品を掴むことができます。
すると、クレーンが取り出し口の方向に景品を引っ張ってくれるので、
景品を取り出し口に近づけることが可能になります。
これを繰り返すことによって、プライズGetに近づきます!
お金の無駄かも!景品の取り方

このように景品の真上にクレーンを降ろしてとる方法はよくありません。
これで景品が取れるような台は、
ほとんどないでしょう。
取れた場合は、上限に達しているということになります。
そのため、基本的にはこの取り方はおすすめできません。
良い台の見つけ方


良い台の見極め方は、シールドの高さです。
最初に説明した取りやすくなる動かし方を、左の1の図の場合だとすぐに取ることができます。
しかし、2の図だとシールドに引っかかるため、取りにくいです。
そのため、できる限り1の図のような台を探してみてください。
Wゲットのチャンス!!

トリプルキャッチャーは上限設定がされているので、ある程度の金額をいれるとアームパワーが最大になります。
アームパワーが最大になると、「お金の無駄!景品の取り方」のような取り方をしても簡単にとれます。
基本的には取り出し口に落ちるんですが、時々下のような状態になるときがあります。

左の画像のように、取り出し口に落ちずに途中で止まってしまった場合は、
Wゲットのチャンスになります。
上限がリセットされないので、
途中で止まった場合は景品を店員に置いてもらい、もう一度やってみてください。
店員さんがリセットするような作業をしてなかったら、高い確率で連続で取ることができます。
自分だけでなく、
他の人を監視してみるのもいいかもしれません。
100円で取れる可能性がいつもより高くなります!
まとめ
今回はプライズを取りやすくなる動かし方と、良い台の見極め方を紹介しました。
トリプルキャッチャーは確率機なので、普通に掴むだけだと上限に来ない限り、アームが強くなってくれません。
なので今回紹介した方法をぜひ試してみてください。
コメント